日本人は知るべし!国歌『君が代』の歌詞の本当の意味とこれからのこと。

『君が代』とは

出典 commons.wikimedia.org

日本の国歌である歌。

出典 君が代(きみがよ)とは - コトバンク

「天皇の治世」を奉祝する歌であり、「祝福を受ける人の寿命」を歌う和歌を元にしている。

出典 君が代 - Wikipedia

1999年(平成11年)に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に日本の国歌として法制化されており、世界で最も短い国歌の一つである。

出典 君が代 - Wikipedia

「君が代は~」から始まる歌詞で知られています。

「君」とは誰か?

出典 photo-ac.com

「君が代」は明治以降に「天皇万歳」の意味に統一されていきました。

出典 「君が代」の「君」は明らかに「天皇」のことである

「君が代」は1869年ころに国歌の歌詞として採用されました。

出典 「君が代」の「君」は明らかに「天皇」のことである

このとき、歌詞を選んだ人物については諸説あります。
ただ、選んだとされる人々はほとんど全員、「天皇万歳」の意味としてこの歌詞を選んだ、と述べています。

出典 「君が代」の「君」は明らかに「天皇」のことである

つまり、「君=天皇」ということです。

出典 「君が代」の「君」は明らかに「天皇」のことである

敗戦直後、「君が代」を「民が代」に書き換えようという声もあがりましたが、これもまた「君=天皇」という解釈が定着していた証拠でしょう。

出典 「君が代」の「君」は明らかに「天皇」のことである

「国旗国歌法」が成立する1999年には、当時の小渕恵三内閣によって、「君」は「象徴天皇」と解釈するのが適当であるという見解が示されました。

出典 「君が代」の「君」は明らかに「天皇」のことである

明治以降、「君」は一貫して「天皇」を指すものと解釈されており、「あなた」や「国民」などを指すという解釈は不適当だと言えるでしょう。

「千代に八千代に」とは

非常に長い年月にわたって。幾千年も。

出典 千代に八千代に

具体的な時間を指すのではなく、長い年月という意味で用いられています。

「さざれ石」とは

出典 pakutaso.com

歌詞中のさざれ石(細石)は文字通り、細かい石・小石の意であり、それらの小石が巌(いわお)となり、さらにその上に苔が生えるまでの過程が、非常に長い歳月を表す比喩表現として用いられている。

出典 さざれ石 - Wikipedia

歌詞中のさざれ石は単なる「小石」の意味で用いられています。

「君が代」は、1937年に改訂された国定教科書で「国歌」と説明され、次のような現代語訳をつけられました。

出典 「君が代」の「君」は明らかに「天皇」のことである

「我が天皇陛下のお治めになる此の御代は、千年も万年も、いや、いつまでもいつまでも続いてお栄えになるやうに」

出典 「君が代」の「君」は明らかに「天皇」のことである

しばしば教育現場での起立斉唱の強要が問題となる。

出典 pakutaso.com

「新学習指導要領 第6章 第3の3」を法的根拠として、国歌斉唱時に起立するよう指導するかしばしば問題になっている。

出典 日本における国旗国歌問題 - Wikipedia

ただし学習指導要領自体は法律ではなく「告示」という形式であり、どの程度の法的拘束力があるのかまでは判断されていない。

出典 日本における国旗国歌問題 - Wikipedia

教育委員会から職務命令が発せられていること自体は事実で、職務命令の服従を拒否した結果懲戒処分を受け、懲戒処分の取消を求める行政訴訟も頻発している。

出典 日本における国旗国歌問題 - Wikipedia

起立斉唱の強要に法的根拠はありませんが、実際にはそれを理由に懲戒処分が行われています。

「思想良心の自由」とは

人の精神活動の自由の基礎をなすもので,日本国憲法 19条は「思想及び良心の自由は,これを侵してはならない」と明記する。

出典 思想および良心の自由とは - コトバンク

自己の思想,良心に反する行為を強制されない

出典 思想および良心の自由-73649

『君が代』は国旗国歌法で国歌と定められている。だけど…

出典 pakutaso.com

国旗及び国歌に関する法律は、日本の国旗・国歌を定める日本の法律。

出典 国旗及び国歌に関する法律 - Wikipedia

1999年(平成11年)8月13日に公布・即日施行された。
国旗国歌法(こっきこっかほう)と略される。

出典 国旗及び国歌に関する法律 - Wikipedia

国旗国歌法は本則2条、附則3項、別記2により構成される法律である。
第1条 国旗は、日章旗とする。
第2条 国歌は、君が代とする。

出典 国旗及び国歌に関する法律 - Wikipedia

法案審議当時の政府の見解

当時の内閣総理大臣小渕恵三は、1999年6月29日の衆議院本会議において、日本共産党の志位和夫の質問に対し以下の通り答弁した。

出典 国旗及び国歌に関する法律 - Wikipedia

国旗及び国歌の強制についてお尋ねがありましたが、政府といたしましては、国旗・国歌の法制化に当たり、国旗の掲揚に関し義務づけなどを行うことは考えておりません。したがって、現行の運用に変更が生ずることにはならないと考えております。

出典 国旗及び国歌に関する法律 - Wikipedia

小渕氏とは別に、衆院文教委員会で答弁した政府委員は

出典 「強制しない」と首相が約束した国旗国歌法。

「(掲揚や斉唱の指導に)単に従わなかった、あるいは単に起立しなかった、あるいは歌わなかったといったようなことのみをもって、何らかの不利益をこうむるようなことが学校内で行われたり、あるいは児童生徒に心理的な強制力が働くような方法でその後の指導等が行われるというようなことはあってはならない」

出典 「強制しない」と首相が約束した国旗国歌法。

また、当時の文部大臣はこう答弁している。

出典 「強制しない」と首相が約束した国旗国歌法。

「本当に内心の自由で嫌だと言っていることを無理矢理する、口をこじ開けてでもやるとかよく話がありますが、それは、子どもたちに対しても教えていませんし、例えば教員に対しても無理矢理に口をこじあける、これは許されないと思います。
(中略)他の人にまでいろいろなことを干渉するということは許されないという意味で、合理的な範囲でということを申し上げているのです」

出典 「強制しない」と首相が約束した国旗国歌法。

日本国政府は「国旗国歌の強制にはならない」としたが、日教組側は実際には法を根拠とした強制が教育現場でされていると指摘

出典 日本における国旗国歌問題 - Wikipedia

法律制定当時は「強制はしない」としていましたが、現状では起立斉唱は強制されていると言えます。

著名人の意見

出典 illustcut.com

石原慎太郎は「日の丸は好きだけれど、君が代って歌は嫌いなんだ、個人的には。歌詞だって、あれは一種の滅私奉公みたいな内容だ。新しい国歌を作ったらいいじゃないか」と答えている。

出典 日本における国旗国歌問題

菅直人は(中略)歌うことについては肯定的な一方で、君が代そのものに対しては「もう少し明るい歌でもいい。歌詞も(解釈が)わかりにくい部分があり、1回議論してみるのは良いことだと思う」と述べた。

出典 日本における国旗国歌問題 - Wikipedia

米長邦雄は東京都教育委員会委員だった平成16年秋の園遊会に招待された際、天皇に対し「日本中の学校において国旗を掲げ国歌を斉唱させることが、私の仕事でございます。」と発言した。

米長のこの発言に対し、天皇は「やはり、強制になるということでないことが望ましいですね。」と述べた。

出典 日本における国旗国歌問題 - Wikipedia

天皇自身もこのように述べています。

世界の事例

出典 www.ac-illust.com

イギリス: 普通の歴史と音楽の授業で取扱い、学校行事では掲揚せず歌わない。
オランダ: 特に教育する事はない。学校行事で掲揚や歌唱という事も特にない。
ベルギー: 国旗掲揚の義務はなく慣例もまちまち。国歌は教育されていない。
スペイン: 学校での規定はない。
デンマーク: 特別の教育はしない。普通の授業で言及。国歌は行事で殆ど歌わない。
ノールウエー:特別な教育はしていない。両親が教えて子供はすでに歌っている。
スウエーデン:教科書に無い。国旗は教師に一任。国歌は学校で特別に教えない。

出典 国旗掲揚、国歌斉唱に関する諸外国の判例・事例

ギリシャ:学校での規定はない
イタリア:教科書には書かれず、それによる儀式は行われない。
スイス: 学校内で実際に国歌を歌う事は殆ど無い。
ドイツ: 各州の権限で決められる。
オーストリア:国旗は学校で特に扱われない。
ハンガリー:教科書では取り扱われていない。
旧ユーゴ:強制はない。教科書での取扱いも学校行事での使用もなかった。

出典 国旗掲揚、国歌斉唱に関する諸外国の判例・事例

カナダ: 国旗も国歌も学校と特定の関係が見られ無い。
アメリカ:国旗が掲揚されるが儀式強制はない。国歌は学校と特定の関係が無い。
キューバ:国歌は学校での規定はない。
オーストラリア:国旗を政府が提供。掲揚も国歌も各学校に委ねられている。
ニュージーランド:学校のための統一された規準はない。

出典 国旗掲揚、国歌斉唱に関する諸外国の判例・事例

アジア・アフリカ地区では、学校での教育を求めている事が多い。

出典 国旗掲揚、国歌斉唱に関する諸外国の判例・事例

国歌を国民の慣習に任せ、政府が追認指示するのみで、
正式の法律・勅令・大統領決定・最高議会決定で制定していないおもな国

大韓民国・インドネシア・タイ・イスラエル・エチオピア・エジプト・イギリス・オランダ・イタリア・スイス・デンマーク・ノールウエー・スエーデン・フィンランド・オーストリア・ハンガリー・ブルガリア・キューバ・ニュージーランド・旧チェコ・旧ルーマニア

出典 国旗掲揚、国歌斉唱に関する諸外国の判例・事例

それでも…司法は起立斉唱の強要を容認し続ける

出典 pixabay.com

2007年(平成19年)2月27日の最高裁判決(日野「君が代」伴奏拒否訴訟)、2011年(平成23年)5月30日の最高裁第2小法廷判決(須藤正彦裁判長)、2011年(平成23年)6月6日の最高裁第1小法廷判決(白木勇裁判長)、2011年(平成23年)6月14日の最高裁第3小法廷判決(田原睦夫裁判長)、2011年(平成23年)6月21日の最高裁第3小法廷判決(大谷剛彦裁判長)

出典 日本における国旗国歌問題 - Wikipedia

いずれも「校長の職務命令は思想及び良心の自由を保障した憲法19条に違反しない」と合憲の判断を下し、最高裁の全小法廷が合憲で一致した。

出典 日本における国旗国歌問題 - Wikipedia

希望は無いのか…

政治が変われば司法も変わる?

出典 photo-ac.com

最高裁判所裁判官とは、最高裁判所の裁判官をいう。

その長たる最高裁判所長官1名と最高裁判所判事14名からなる(裁判所法第5条第1項)。

出典 最高裁判所裁判官 - Wikipedia

最高裁判所長官は、内閣の指名に基づき、国事行為として天皇が任命する(憲法6条2項、79条1項、裁判所法39条1項、なお、任命資格については裁判所法41条を参照)。

最高裁判所長官の任命資格は、最高裁判所判事の任命資格と同じである。

出典 最高裁判所長官 - Wikipedia

最高裁判所の裁判官は内閣の指名によって選出されます。

つまり政治を変えることが司法の変革に繋がるでしょう。

そして政治を変えることができるのは他でもない私たちです。

こちらもオススメ

参考リンク

君が代(きみがよ)とは - コトバンク

君が代 - Wikipedia

日本における国旗国歌問題 - Wikipedia

国旗及び国歌に関する法律 - Wikipedia

「君が代」の「君」は明らかに「天皇」のことである<あなたの知らない「君が代」>辻田真佐憲 - 幻冬舎plus

国旗掲揚、国歌斉唱に関する諸外国の判例・事例

「強制しない」と首相が約束した国旗国歌法。それがつくった今の社会

最高裁判所裁判官 - Wikipedia

おすすめ

guest
0 コメント
インラインフィードバック
コメントをすべて表示